勤労感謝の日
勤労感謝の日、祝日法では、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」と定めている11月23日の祝日ですね。
「勤労感謝の日」豆知識
勤労感謝の日は、戦後国民の祝日が定められた際(1948)に「勤労を尊(たっと)び、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨で定められました。
アメリカのLabor Day に相当するものと思われますが(*1)、アメリカの「LaborDay」は9月の第1月曜です。しかしこの11月23日は明らかに新嘗祭を意識して定め
られたものということで、論者の間にも意見の相違はないものと思われます。
(*1)、「勤労感謝の日」ならLabor Dayに相当しますが「新嘗祭」なら
むしろThanks Giving Dayに相当するのかも知れません。これは11月の
第四木曜です。日程的にも日本の現在の新暦による新嘗祭と重なります。
ただ本来はThanks Giving Dayは新嘗祭より神嘗祭の方なのかも知れません。
新嘗祭(にいなめさい)は、古くからの国家の重要な行事であり「瑞穂の国」の祭祀を司る最高責任者である天皇陛下が国民を代表して、農作物の恵みに感謝する式典でした。「新嘗」とはその年収穫された新しい穀物のことをいいます。
古の律令制度のもとでは、季秋(9月)11日に神嘗祭(かんなめのまつり),仲冬(11月)の最初の卯の日に相嘗祭(あいなめのまつり),2番目の卯の日に新嘗祭(にいなめのまつり)を行うことになっていました。この新嘗祭のうち、天皇が即位してから最初に行うものを特に大嘗祭(おおなめのまつり)といい、これが実質的にその天皇の即位を天下に知らしめる大規模な祭典となっていました。
現在は新暦に移行したため、伊勢神宮では10月の15日から25日まで「神嘗祭」、11月23日に「新嘗祭」を実施しています。宮中では10月17日が「神嘗祭」,11月23日が「新嘗祭」です。
昔はその年の新米は新嘗祭が終わるまでは誰も食べないのが習慣でした。陰暦の11月の第2卯日というと太陽暦で見ればこれはちょうど冬至頃に相当します。
日本には昔からいろいろなダブルスタンダードがあるのですが、基本的に公式の暦は中国風に立春から始めるということになってはいても、実はここに農業民族最大の祭典である新嘗祭をほぼ冬至に行うということで本当は1年を冬至
から始めていたわけです。
新嘗祭はつまり本当は新年の祭りであり、だからこそ、大規模な式典が行われ、天皇にとっても重要な儀式であったわけです。
新嘗祭がいつ頃から行われていたのかは必ずしもはっきりしないのですが、日本書紀で皇極天皇元年(642)の11月16日に新嘗祭の記述があるのが文献に出てくる最初といわれています。この日は西暦では642年12月12日(グレゴリウス暦6742年12月15日)で干支は丁卯にあたり、既にこの時代には新嘗祭は11月の第二卯日というのが、確立していたのでしょう。
昔は新嘗祭の前日(つまり大晦日)には鎮魂祭(たましずめのまつり)が行われ、翌日に群臣が小忌衣を着て集まって豊明節会(とよあかりのせちえ)が行われ、各氏族の自慢の姫たちによる五節舞(ごせちのまい)が舞われました。むろんその中で大王が目を留めた姫はそのまま入内する意味も兼ねていたようです。
「五節舞」という名前は、その舞の見事さに天の貴人たちが見物に降りてきて、その様がまた慶ばしいこので、その天女たちを大王が五度見上げた、ということから名前が付いています。
通常の新嘗祭では舞姫は4人、大嘗祭の時だけは5人で、いづれも卯日をはさんで2日前の丑日から翌日の辰日まで、4日間(つまり大晦日から正月三日まで)行われました。