元旦

「元日」は昭和23(1948)年に祝日法によって、国民の祝日の1つとして制定されました。
『年のはじめを祝う』1948年のことを趣旨としています。
元日の意味は、1月1日のことです。つまり、1月1日の午前0時から24時まで。

元日の他に、元旦、正月という言葉もあります。
『元日』、『元旦』、『正月』の意味をきちんと知っているというのは少ないかもしれません。
元日と元旦の違いとは?
『旦』は、太陽が地平線からでているところを表している文字で「朝・夜明け」という意味があります。
元旦は1月1日の朝のことを意味しています。
元日は、1月1日。一日中ずっとを指している言葉です。つまり、元日の朝=元旦ということです。
ちなみに1月1日の朝のことを、歳朝(さいちょう)、大旦(おおあした)とも呼びます。

元日と正月の違いとは?
本来、正月とは「1年の最初の月」のことを示しており、1月1日~1月31日のことをさします。
ただし、現在では1月全部を示しているように使われることは、ほとんどありません。

正月を祝う期間のことを『正月』と言います。
•1月1~3日の三が日(さんがにち)のこと
•1月1日から松の内まで
現在では、正月の意味はこのどちらかになっていることがほとんどです。

松の内とは?
松の内は正月をお祝いする期間のことです。
昔は小正月の1月15日までを「松の内」としていましたが、現在では7日までという地域が多いです。地域によっては15日まで、20日までというところもあります。

元日が祝日になるまでの由来には、かなり古い歴史があります。
もともとは「四方拝」だったとか
平安時代の初期に始まったとされている『四方拝』という行事が由来と言われています。
天地四方にいる神様に向かって拝んで、災いを祓って、豊作を祈願するものです。
これは庶民や貴族でも広がって、無病息災、豊作を願っていました。
*現在でも名残として、初日の出を拝むということが行われています。

そして明治時代の初期に、『四方節』という名前で祝祭日に定められました。

『四方節』は戦争が終わるまで残っていましたが、戦争が終了して祝祭日の見直しを当時、日本を占領していたGHQの意向のもと行われました。
GHQは天皇家のチカラを弱めるために、祝日が天皇家に関係したことであることにNGを出します。そのため、宮中行事と関係のない『元日』として、1948年に「年のはじめを祝う」という意味を持たされた祝日が定められたのです。

法華宗宣法山妙源寺

〒047-0036 北海道小樽市長橋3丁目13番9号
TEL・FAX:0134-32-1958

  • 法華宗 真門流
  • 長橋幼稚園