「五節句」とは

五節句(ごせっく)とは?

五節句と言われても何かピンときませんが、日本に古くから伝わる行事の多くは、実はこの五節句が由来です。

「子どもの日」や「ひな祭り」「七夕」と言ったらすぐ分かりますね。馴染みがあるようで馴染みのない五節句。

その由来は?  そして、どんな意味があるの?

五節句の由来は?

日本の伝統的な行事に関わりの深いこの五節句は、中国から伝わって来ました。

中国は唐の時代。季節の変わり目のことを「節」(せつ)とよんでいました。

その中でも、奇数月の、月と日が重なる日を取り出し、奇数=陽が重なると、陰になってしまうことから、それを避けるための祭事、避邪(ひじゃ)を行なっていました。
この避邪は、季節ごとの旬の食べ物を食べることによって、生命力をもらい、その力で邪気を払う、という目的で始められました。

これが日本に伝わってきた時に、農耕で行なわれていた風習と合わさり、「節句」と呼ばれる、邪気を祓う催しが行なわるようになります。
この「節句」を行う代表的な日が、
① 1月7日(人日)
② 3月3日(上巳)
③ 5月5日(端午)
④ 7月7日(七夕)
⑤ 9月9日(重陽)
と5回あることから、「五節句」と呼ばれるようになりました。

五節句の由来が分かったところで、その五節句をそれぞれ説明していきましょう。

◆1月7日 人日(じんじつ)の節句
人日とは、元旦から獣畜(じゅうちく)を当てはめて占う、中国の風習からきていて、7日を人の日とし、大切にしていたことから、節句とするようになりました。
日本では、七草粥(ななくさがゆ)を食べる日というと解りやすいのではないでしょうか。
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」など七種類の若菜を入れた「おかゆ」を1月7日の朝に食べます。
これは、寒い冬、人を病気から守り、薬効のある若菜を食べることで、邪気払いをする意味があるのです。

◆3月3日 上巳(じょうし)の節句
中国ではこの日、川で身を清め、厄払いをする風習がありました。
日本では身代わりの紙人形を川に流し、不浄を払う「流し雛」の習慣がありました。
その二つの風習が、室町時代にひな人形を飾る行事に変わっていき、現在のような形になってきました。後に女の子の誕生と健康を祝う行事として定着していきます。
桃が咲く時期と重なるため、「桃の節句」とも呼ばれます。

◆5月5日 端午(たんご)の節句
中国では季節の変わりめ、雨季に入る前の五月に病気になりやすい月として、厄除けをする風習がありました。その風習が日本にも伝わってきます。
厄払いに使われた「菖蒲(しょうぶ)」が「勝負」に通じ、また、時は武士の時代と男性中心であったため、男の子の誕生と健康を祝う日へと変わっていきました。
「端午」の「端」は「はじめ」という意味があり、端午=5月はじめの午(うし)の日ということになります。
これが、「午」=「ご」という読みが「5」に通じることから、5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになりました。

◆7月7日 七夕(しちせき、たなばた)の節句
中国から伝わった、「織姫と彦星」の伝説はあまりにも有名です。
以前は機織りの名手、織姫にあやかって、女の子が手芸の上達を願うお祭りでした。
今では、短冊に想いを込めて願いを書き、それを笹に飾ることで、願いが叶うという一大イベントとなっています。
また、この日は、旧盆にならって、なすやきゅうりで、馬や牛を作り、祖霊を祀る地域もあるそうです。

◆9月9日 重陽(ちゅうよう)の節句
もっとも大きな奇数(陽)が重なる日として、重九(じゅうく)とも呼ばれ、大変めでたい日とされてきました。
邪気を祓うことはもちろんですが、中国ではこの日、菊の花を飾り、愛でるという風習があります。
菊は五節句(ごせっく)とは?

五節句と言われても何かピンときませんが、日本に古くから伝わる行事の多くは、実はこの五節句が由来です。

「子どもの日」や「ひな祭り」「七夕」と言ったらすぐ分かりますね。馴染みがあるようで馴染みのない五節句。

その由来は?  そして、どんな意味があるの?

五節句の由来は?

日本の伝統的な行事に関わりの深いこの五節句は、中国から伝わって来ました。

中国は唐の時代。季節の変わり目のことを「節」(せつ)とよんでいました。

その中でも、奇数月の、月と日が重なる日を取り出し、奇数=陽が重なると、陰になってしまうことから、それを避けるための祭事、避邪(ひじゃ)を行なっていました。
この避邪は、季節ごとの旬の食べ物を食べることによって、生命力をもらい、その力で邪気を払う、という目的で始められました。

これが日本に伝わってきた時に、農耕で行なわれていた風習と合わさり、「節句」と呼ばれる、邪気を祓う催しが行なわるようになります。
この「節句」を行う代表的な日が、
① 1月7日
② 3月3日
③ 5月5日
④ 7月7日
⑤ 9月9日
と5回あることから、「五節句」と呼ばれるようになりました。

◆1月7日 人日(じんじつ)の節句
人日とは、元旦から獣畜(じゅうちく)を当てはめて占う、中国の風習からきていて、7日を人の日とし、大切にしていたことから、節句とするようになりました。
日本では、七草粥(ななくさがゆ)を食べる日というと解りやすいのではないでしょうか。
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」など七種類の若菜を入れた「おかゆ」を1月7日の朝に食べます。
これは、寒い冬、人を病気から守り、薬効のある若菜を食べることで、邪気払いをする意味があるのです。

◆3月3日 上巳(じょうし)の節句
中国ではこの日、川で身を清め、厄払いをする風習がありました。
日本では身代わりの紙人形を川に流し、不浄を払う「流し雛」の習慣がありました。
その二つの風習が、室町時代にひな人形を飾る行事に変わっていき、現在のような形になってきました。後に女の子の誕生と健康を祝う行事として定着していきます。
桃が咲く時期と重なるため、「桃の節句」とも呼ばれます。

◆5月5日 端午(たんご)の節句
中国では季節の変わりめ、雨季に入る前の五月に病気になりやすい月として、厄除けをする風習がありました。その風習が日本にも伝わってきます。
厄払いに使われた「菖蒲(しょうぶ)」が「勝負」に通じ、また、時は武士の時代と男性中心であったため、男の子の誕生と健康を祝う日へと変わっていきました。
「端午」の「端」は「はじめ」という意味があり、端午=5月はじめの午(うし)の日ということになります。
これが、「午」=「ご」という読みが「5」に通じることから、5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになりました。

◆7月7日 七夕(しちせき、たなばた)の節句
中国から伝わった、「織姫と彦星」の伝説はあまりにも有名です。
以前は機織りの名手、織姫にあやかって、女の子が手芸の上達を願うお祭りでした。
今では、短冊に想いを込めて願いを書き、それを笹に飾ることで、願いが叶うという一大イベントとなっています。
また、この日は、旧盆にならって、なすやきゅうりで、馬や牛を作り、祖霊を祀る地域もあるそうです。

◆9月9日 重陽(ちゅうよう)の節句
もっとも大きな奇数(陽)が重なる日として、重九(じゅうく)とも呼ばれ、大変めでたい日とされてきました。
邪気を祓うことはもちろんですが、中国ではこの日、菊の花を飾り、愛でるという風習があります。
菊は不老長寿の薬草とされていて、菊が咲き誇るこの時期に、その菊の花をお酒に浮かべる「菊酒」を飲んでいました。
日本では奈良時代から、宮中や寺院で菊を鑑賞する行事が行われていますが、一般的にはあまり知られていないようです。

不老長寿の薬草とされていて、菊が咲き誇るこの時期に、その菊の花をお酒に浮かべる「菊酒」を飲んでいました。
日本では奈良時代から、宮中や寺院で菊を鑑賞する行事が行われていますが、一般的にはあまり知られていないようです。

法華宗宣法山妙源寺

〒047-0036 北海道小樽市長橋3丁目13番9号
TEL・FAX:0134-32-1958

  • 法華宗 真門流
  • 長橋幼稚園