人日(じんじつ)
公開日:2020年1月3日
人日(じんじつ)とは・・・
五節句の一つで、旧暦の正月七日の称。人日とは文字通り「人の日」のことである。
人日の由来について、「東方朔の『占書』に見える中国の古い習俗で、正月の一日から六日まで獣畜を占い、七日に人を占うところから」としている。東方朔(紀元前一五四頃から一九二年頃)は、中国前漢の文人である。
古来、中国では、正月一日を鶏の日、二日を戌の日、三日を猪の日、四日を羊の日、五日を牛の日、六日を馬の日、そして七日を人の日とした風習があった。そして、それぞれの日には、その動物を殺さないようにした。七日の日には、犯罪者に対する処罰を行わないことになっていた。
また、この日の天候でその年の運勢を占い、もし晴れなら幸いガあり、曇りなら災いがあるとされた。
江戸時代、人日は幕府の公式行事となり、将軍以下が七草粥(七草の粥)を食べて祝った。武家において大変重要視された祝日であった。