元旦

新年明けましておめでとうございます。本年も、皆様にとって健やかな歳でありますよう心よりご祈念申し上げます。合掌

元旦

1月1日。国民の祝日の一つ。「年の初めを祝う」のを法定の趣旨とする。昭和23年に制定された。

正月三ケ日を元三日(がんさんにち)と呼ぶが。元日はsの日の初日をさした。また、この日の朝を特に元旦・歳朝(さいちょう)・歳旦(さいたん)などと呼び、一年の始まりを寿(ことは)ぐ風習である。

元日は、宮中の年中行事であった元日節会(がんじつのせつえ)に由来する。元正(げんしょう)天皇の霊亀2(716)年以来、宮中において文武百官を招いて年始を祝ったとされる。これを元日節会といったが、しかしその起源はよくわかっていない。

奈良時代初期より連綿と続けられてきた皇室祭祀であったが、明治5年より晴御膳の儀だけを元日に残し、招待宴を「新年宴会」として1月5日に移し、明治6年に新たに祝祭日の一つとして加えられた。

正月は一般に人たちにとっても、年神様が来臨するのを祝う、神迎えの大切な行事であったので、それぞれの家々には様々の儀礼化された祝い方があった。近くの神社仏閣に初詣に行ったり、家族一同晴着を着け屠蘇をお只木、お節料理や雑煮などで祝ったりしてきた。

ところで昔は、元日のいろいろな儀式の中でも、元日の早朝に行うかまどの火の焚きつけが重要視されていた。これの名残として、京都市祇園の八坂神社の「おける参り」が有名である。年明けとともに京都の人は、おけら(キク科の多年草)の根を加えて焚いた篝火(かがりび)から火縄に移し取って家に持ち帰り、この火で竈(かまど)の火を起こすのを習わしとしている。

元      旦 
 
 

元旦は一年の始まり。「元旦」という名称は伝説の中国の先帝―颛顼に名づけられたという一説がある。彼は中国の旧暦正月を「元」とし、正月の初日を「旦」とした。中国語では、「元」は始まりの意味が含まれ、「旦」は太陽が地平線から昇るという意味である。この二文字が一緒になって、元気よく新しい一年を迎えようという気持ちが込められている。

 1949年9月27日、中国人民政治協商会議第一回総会が決議を可決し、「中華人民共和国が紀元法で年を記する」と決定してから、中国は旧暦の正月を「春節」に、一月一日を「元旦」にしてきた。

法華宗宣法山妙源寺

〒047-0036 北海道小樽市長橋3丁目13番9号
TEL・FAX:0134-32-1958

  • 法華宗 真門流
  • 長橋幼稚園