節分の由来

節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。
立春の前日ですが、立春の日付は年により異なるため2月3日とは限りません。

今年のように2月2日が節分になるのは明治30(1897)年以来124年ぶりのことだそうです。
正確に言うと「立春の前日の節分」と書かなくてはなりません。

なぜなら立夏、立秋、立冬の前日も節分というからです。

二十四節気において立春は新年の始まりで、節分は大みそか的な日。
旧暦の大みそかとも日付が近く(時に重なることもありました)、江戸時代までは同じように一年の締めくくりの日でした。

鬼を追い払う行事は、「おにやらい」(追儺)という宮廷の行事が発祥だそう。
殿上人(てんじょうびと)と呼ばれる身分の高い貴族が、桃の弓、葦の矢を持ち、鬼に扮した家来たちを追いかけて逃走させる…というものでした。

おにやらいは、宮中ではだんだん廃れて行われなくなるのですが、各地の寺社が形を変えつつ受け継ぎ、庶民にも浸透していきました。

諸説ありますが、以下がよく挙げられます。
・豆は「魔を滅する=マメ」に通じ、語呂がいいから
・中国の医書 「神農本草経」に、「豆は鬼毒を消して痛みを止める」とあるため
・五穀(米、麦、アワ、キビ、豆)の中では一番、投げつけると痛いから

もともと日本には、散供(さんぐ)という、穀物をばらまくことでお祓いやお清めをする考えがありました。神社などで散米(さんまい)をする光景は今でも見かけますね。

豆まきには「鬼を打ち払う」意味と、「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という、2つの意味が込められています。

五穀には霊力があり、まいた場所は清められ、聖域になる…という考えです。だからこそ、「福は内」では室内にも向かって投げるし、拾って食べるんですね。

妙源寺の節分祈祷会では「鬼は外」は使っておりません。

ご守護神の「鬼子母神」に鬼の文字が入っているので「福は内」「善星皆来悪星退散」と言って豆撒きをしております。

「福は内、鬼は外」ではなく「福は内・鬼も内」というところもあるそうですよ。

 

令和3(2021)年、今年の節分は、2月2日(火)。

方角(恵方)は、「南南東やや南」です。
36年間「節分=2月3日」が続いていたのですが、37年ぶりに変動するそうです。

現代は国立天文台の観測によって「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を立春としています。立春が動けば、節分も変動します。
2021年の立春の瞬間は、2月3日23時59分です。

2022年~2026年の節分と恵方

・2022年 2月3日(木) 北北西やや北
・2023年 2月3日(金) 南南東やや南
・2024年 2月3日(土) 東北東やや東
・2025年 2月2日(日) 西南西やや西
・2026年 2月3日(火) 南南東やや南

豆まきが宇宙と関係しているなんて、驚きですね。今後100年ぐらいは、2月2日か3日のどちらかになるそうですよ。ちなみに昭和59(1984)年の節分は、2月4日でした。

法華宗宣法山妙源寺

〒047-0036 北海道小樽市長橋3丁目13番9号
TEL・FAX:0134-32-1958

  • 法華宗 真門流
  • 長橋幼稚園