上巳(じょうし)
公開日:2010年3月3日
上巳(じょうし)とは・・・
五節句の一つで、旧暦三月三日の称。上巳とは、旧暦三月の「上旬の巳の日」のことである。
元巳(げんし)ともいう。魏(220から265年)以来、三月三日を上巳とした。古来、中国では、この日、川で身を清め不浄を払う習慣があった。
これが平安時代に取り入れられ、宮中では曲水の宴を張り、祓を行うようになった。
やがて、曲水の宴はすたれたが、上巳は巳の日の祓いとして貴族の間に定着していった。これを「上巳の祓」という。
形代(祓のときに用いられた紙の人形)として人形をつくり、それに穢れを移して川や海に流し不浄を祓った。各地に残っている流し雛の風習がこれである。
上巳の祓は、江戸時代以降、雛祭りとして急速に庶民の間にも広まり、後に上巳は三月三日の雛節句を指す言葉としてつかわれるようになり、上巳の節句とも称された。