「お盆」について
「お盆」について
お盆は旧暦の七月十五日を中心に行われていましたが、現在では七月にするところと八月にするところがあります。小樽市の場合は、新暦の八月に行われています。
お盆とは、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の略で、お釈迦様の十代弟子の一人、神通第一という目蓮尊者の仏教説話がよく引き合いに出されて説明されています。
「盆」という言葉自体は「盂蘭盆経」という仏教の教典に由来しています。しかし、お盆の大部分、ことに中枢部はすべて日本特有のもので仏教が持ち込まれてからのことではないといいます。
僧侶が檀家さんを回ってお経をあげるということは、江戸時代に檀家制度が出来てからのことで封建制度が確立されてから後のことなのです。
盂蘭盆の説話は、「お釈迦様の弟子である目蓮が、亡き母が仏様の世界でごのように過ごされているか調べたところ、仏様の世界にはその姿が見えず、まさかと思い地獄・餓鬼・畜生と順に調べてみた。すると、なんと優しかった亡き母が餓鬼道に落ちて苦しんでいる事を知り、どうしたら救えるかとお釈迦様に問いかけた。すると、お釈迦様は7月15日に餓鬼道に落ちている全てのものに供養をすることを教え、目蓮はさっそく供養をした。
これが「盂蘭盆会」という行事になったといわれています。
お盆には、亡くなった方々や先祖の霊を祀り供養する行事で、期間は地方によって異なりますが7月13日夕方の「迎え火」に始まり、16日の「送り火」までとするところが多く、広くは7月7日から20日までをお盆の期間としています。
お盆にはお寺やお墓に参り、お花や線香・供物などをお供えしてご先祖のご供養を致します。ことに過去一年以内に死者のあった家では、新盆(にいぼん)や初盆(はつぼん)といって手厚く供養されています。
北海道は、函館の旧市街地などは7月にお盆とするところがありますが、小樽市を始めほとんどが8月に行っています。迎え火の8月13日にお盆のお墓参りをする方が多く、16日には施餓鬼供養をして頂きにお寺にお参りします。
小樽の地域仏教会では、毎年8月の19日には小樽運河公園を会場に「万燈会」が行われ、6000基以上の万燈に灯がともされ各宗派寺院の僧侶が集まり、夕闇にほのかな灯籠の灯りに荘厳な中で法要が執り行われています。
送り火としては、京都の五山、特に「大文字」の送り火は有名です。小樽の「万燈会」も送り火の一つで”小樽の夏の風物詩”になってきています。
当山(妙源寺)では、お檀家さんが13日にはお寺の納骨堂にそれぞれお参りし、16日には「盂蘭盆会施餓鬼法要」を行って先祖供養をしています。
核家族が進んだ現代において、お盆くらいは必ず家族総出でお参りしたいものです。
特に普段おじいちゃんやおばあちゃんと接する機会が少なくなってきている今日、みんなで一緒にお参りして、生命の尊厳や祖先から受け継いだ大切な心をきちんとお子さんに引き継げるようにしたいものです。
法華宗 妙源寺 住職 林 勝信